こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
「習字」「書写」「書道」、似ているけれど何がどう違うのかな?と感じられること、ありませんか?今お子さんが書道教室や習字教室に通ってくださっている方でも、実際には違いが分かりにくいものですよね。今日は、それぞれの特徴について少しお話ししてみますね。
まず、習字。お習字は「お手本を見て、きれいで整った字を書く練習」のことです。筆の持ち方や線の引き方、文字のバランスを基礎から学んでいき、正確で美しい字を身につけるのが目的です。特に、初めて筆を持つお子さんにとっては、優しく丁寧に進められるので親しみやすい分野ですね。
次に、書写。書写は学校の授業で聞きなじみがあるかもしれません。こちらは、鉛筆やペンでの文字の書き方が中心で、正しい字形や線の美しさを学び、きれいな字を正確に書けるようになることを目的としています。基礎的な文字の練習が中心という点で、お習字に少し似ていますね。
そして、書道。書道はもう一歩進んで、筆を使った文字の「表現」を楽しむ世界です。文字そのものの美しさだけでなく、個性や気持ちを表現することができる、少しアートな感覚を味わえる分野といえるでしょう。字を書くことが好きなお子さんには、自己表現の場としても楽しめるかもしれません。
では、書道教室と習字教室で教える内容や進め方が大きく違うのか、と思われるかもしれませんが、実際にはそう変わらないことが多いんです。「どれがいいかな?」とあまり悩みすぎなくても大丈夫ですよ。
もじもじでは、まずは習字を通して基礎をしっかり身につけることを大切にしていますが、それだけではなく、安心して通える場所であることも心がけています。お子さんが真剣に筆を持つ表情や、できたときの嬉しそうな笑顔に、私も毎回励まされています。
⁂----⁂----⁂----⁂
お習字、書写、書道、それぞれ違いはありますが、どの教室を選んでも「書くことの楽しさ」を学ぶことができます。
お習字教室もじもじでは、温かくサポートしながらお子さん一人ひとりのペースに合わせた学びを大切にしています。お子さんにぴったりの場所で、安心して文字を楽しんでいただけたら嬉しいです。

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!