こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
書き初めで書く言葉を決めるとき、「何を書けばいいのかな?」と迷った経験はありませんか?特に、新年の抱負や目標となると、「希望」や「挑戦」など定番の言葉を選ぶ方も多いかもしれません。これももちろん素敵な選択です!
でも、せっかくなら、自分らしい言葉や少し意外なものを選んでみると、書く楽しさがさらに広がるかもしれませんよ。今日は、もじもじの1月2日の書き初め会やお家での書き初めにもぴったりな、1文字・2文字のおすすめ語句をご紹介します。今年のスタートにふさわしい、自分だけの特別な一文字を探してみましょう!
書き初めの言葉、どう選ぶ?
書き初めは、「今年はこんな自分になりたい」「こんな1年にしたい」という思いを、文字に込めて書くものです。選び方は自由!たとえば、こんな視点で選んでみるのはいかがでしょう?
• 自分の気持ちを表す言葉: 今年挑戦したいことや目標を考える。
• 願いを込めた言葉: こんな1年になったらいいな、という願望を文字に。
• 名前や好きなものから連想した言葉: 自分らしさがぐっと増します。
お子さんと一緒に「どういう1年にしたい?」と話しながら決めると、選んだ言葉に愛着がわきますよ。
おすすめの1文字
1文字の書き初めはシンプルで書きやすいですが、その分、力強く気持ちが伝わります。
• 夢(ゆめ): 今年叶えたい目標を象徴する言葉。
• 笑(えがお): 笑顔で楽しく過ごしたい1年に!
• 翔(とぶ): 羽ばたくような大きな希望を込めて。
• 光(ひかり): 明るい未来を照らす希望を表現。
• 絆(きずな): 家族や友達との繋がりを大切にする。
• 元(もと): 原点に戻り、自分らしさを見つめ直す。
• 動(うごく): じっとせずに、一歩踏み出す勇気を込めて。
おすすめの2文字
2文字は少し難易度が上がりますが、意味が深まるので目標を表すのにぴったりです。
• 挑戦(ちょうせん): 新しいことにどんどん挑む意欲を表現。
• 感謝(かんしゃ): 周囲の人への感謝の気持ちを忘れずに。
• 希望(きぼう): 明るい未来をイメージして。
• 自信(じしん): 自分を信じて、前に進む力を持つ。
• 成長(せいちょう): 去年よりも一歩成長したい人に。
• 健康(けんこう): 元気に1年を過ごしたい気持ちを込めて。
• 友情(ゆうじょう): 大切な友達との絆を深める言葉。
お家でも取り組む書き初めの楽しみ方
お家で書き初めをするときは、道具の準備も楽しみのひとつです。お気に入りの筆を用意したり、特別な紙を使ったりすると気分が上がります!また、選んだ言葉の意味を話し合う時間を作ると、書く楽しさが増しますよ。
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
もじもじの1月2日の書き初め会では、みなさんの素敵な言葉を見るのが楽しみです!来られない方もお家ぜひ、今回ご紹介した言葉を参考に、自分だけの特別な一文字を選んでみてくださいね。新しい年のスタートを、心を込めた書き初めで迎えましょう!

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!