こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
12月になると、小中学校で本格的な書き初めの練習が始まり、冬休みが近づくと、書き初めの宿題が出たりしますね。親御さんからは「家で書き初めの練習は結構大変よね」とお話しているのを聞くことがあります。もじもじ卒業生の皆さんはそんなとき、教室をうまく活用してもらえたらいいなと思います。
1. 卒業生が久しぶりに教室へ
つい先日、以前もじもじに通っていた6年生の生徒さんが、「書き初めの練習、教室で書いた方が集中できそう」と、久しぶりに練習に来てくれました。卒業後もこうして教室を思い出して利用してくれるのは、とても嬉しいですね。
家では道具を準備したり、場所を整えたりするのが少し大変ですよね。教室ならお手本も道具も整っているし、安心して練習に取り組めますよ。「やっぱりここで練習したい」と思ってくれるよう、環境を整えてお待ちしています。
2. 家より教室で練習するメリット
書き初めの宿題や自由課題など、家で毛筆を使う機会があると、親御さんも「周りを汚さないか心配」「どこまで手伝っていいのか迷う」「口出しをしたくなっちゃうのよね」と、練習環境に悩むこともあるかもしれませんね。
そんな時こそ教室が役立ちます!教室では、集中しやすい環境や、子どもたちが自分のペースで取り組める時間を提供しています。私もそばでサポートするので、安心して練習を進めることができますよ。
3. 必要なときに利用できる教室
もじもじでは、卒業生も「書き初めだけ」「自由課題だけ」といった形でスポットで練習に来ることができます。今週も中学生の卒業生から「書き初めの練習をしたい」と連絡をもらっています。こうして、教室が卒業後も安心して書ける場所として役立っているのは、とても嬉しい!
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
卒業しても、書き初めや自由課題の練習など、安心して取り組める場所として教室をご利用いただけます。
「家だとどうしても環境を整えるのが大変」と感じたら、ぜひご相談ください。もじもじは、上尾市でいつでも楽しく書ける場をご用意しています。卒業後もぜひ、気軽にお越しくださいね!

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!