上尾で書道・お習字を始めるなら!ちょっと変わったもじもじのレッスンをご紹介

こんにちは!上尾市のお習字教室『もじもじ』✏︎のかどいです

「子どもに習字を習わせてみたいけれど、どの教室も同じように教えているの?」
「うちの子に合うレッスンの進め方ってあるのかな?」

そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

実は、習字のレッスンの進め方は 一つではありません!

多くの書道教室では学年で決まった課題を何度も練習し、お手本通り書く技術を大切にしています。一方で、もじもじでは 「習字を通して、子ども自身が考え学ぶ力を育てること」 を大切にしています。

この記事では、一般的な書道教室のレッスンと、もじもじならではのレッスンの違いを紹介しながら、「習字を習うことで、字が上手くなるだけじゃない!」 ということをお伝えします。

お子さんにピッタリの学び方を一緒に探していきましょう!

1. 一般的な書道教室のレッスンの流れ

書道教室のレッスンは、どこでもまったく同じというわけではありませんが、多くの教室では決まった課題を繰り返し練習し、級や段を取得することを目標にするスタイルを採用しています。

こうしたスタイルには、基本をしっかり学べる・昇級制度がモチベーションになる というメリットがあります。ここでは、一般的な書道教室のレッスンの流れを紹介します。

  1. 課題の字が決まる
    • ほとんどの教室では、書道会(競書誌)に所属しているため、毎月の課題字が決まっている
    • 生徒は、決められた字を練習することが基本となる。
  2. お手本を見ながら練習する
    • 先生が書いたお手本や競書誌に掲載されたお手本を見て、筆の運び方を学ぶ。
    • 最初は形を真似しながら、何度も練習する。
  3. 先生の添削を受けながら書き直す
    • 先生が筆の動かし方やバランスを確認し、ポイントをアドバイス。
    • 修正点を意識しながら、さらに練習を重ねる。
  4. 清書を仕上げる
    • 何枚も書いた中から、最もよく書けたものを先生が選ぶ
    • 選ばれた清書を競書誌に提出し、級や段の認定を受ける。

このように、お手本をもとに正しい字形や筆の使い方を学び、段階的に上達していくのが一般的なレッスンの流れ です。

もじもじのレッスンも、基本を大切にしている点は同じですが、子どもが「自分で考える力をつけること」を重視している点が大きく違います。次のセクションでは、もじもじならではのレッスンの特徴を紹介します!

2. もじもじ流のレッスンの特徴

もじもじでは、一般的な書道教室と違い、子ども自身が考えながら学ぶこと を大切にしています。字を上手に書くことだけを目標にするのではなく、「自分で決める・試す・気づく」 という経験を通じて、子どもたちの成長をサポートするのが特徴です。

では、もじもじのレッスンがどのように進むのか、具体的に見ていきましょう。

2-1. 練習する字を子ども自身が選ぶ

一般的な書道教室では、先生や書道会の課題が決まっていることが多いですが、もじもじでは 「どの字を書きたいか」 を子ども自身が決めます。

例えば、

  • 学校で習ったばかりの漢字をもっと練習したい
  • 自分の好きなキャラクターの名前を書いてみたい
  • 「かっこいい!」と思った漢字に挑戦したい

こんなふうに、子どもたちが興味を持った字を選んで練習します。

「自分で選んだ字だから、やる気もアップ!」
興味を持って取り組むことで、自然と集中力も高まり、納得のいくまで練習しようとする子が多いです。

2-2. 練習期間も子どもが決める

もじもじでは、「いつまでに仕上げるか」も子ども自身が決める ことを大切にしています。

一般的な書道教室では、課題ごとに決められた練習回数や提出期限があり、限られた時間の中で完成させることが求められます。しかし、もじもじでは**「納得できるまで続ける」** という考え方を大切にしています。

例えば、

  • 「もうちょっと頑張れば、もっと上手に書ける!」と練習を続ける子
  • 「これで満足!」と自分の中で納得できたら終わりにする子

どちらの選択も大切な経験です。「ここまで頑張った!」と自分で決めた経験は、自信につながります。

自分のペースで練習するから、上達を実感できる

「とりあえず決められた回数書く」のではなく、「どうしたらもっと良くなるかな?」 と考えながら進めることで、子どもたちは自分なりの気づきを得るようになります。

この**「考える力」**こそ、もじもじが大切にしていることの一つです。

2-3. 練習前と練習後を比較して成長を実感する

もじもじのレッスンでは、「どれくらい上手になったのか?」 を自分で実感できるように、練習前と練習後の作品を見比べることを大切にしています。

書道は、少しずつ上達していくものです。書いている最中は気づきにくくても、「最初に書いた字」と「最後に仕上げた字」 を並べて見ると、その違いに驚くことも少なくありません。

例えば、

  • 「最初は線が細くて弱かったけど、最後は力強く書けた!」
  • 「大きさがバラバラだったけど、バランスよく書けるようになった!」

こうした変化を自分の目で確かめることで、「頑張った分だけ上手になった!」という達成感を味わえる のです。

「もっと上手になりたい!」という気持ちが生まれる

自分の成長を実感できると、自然と**「もっと上手になりたい!」** という気持ちが湧いてきます。
「言われたから練習する」のではなく、「自分がもっと上手くなりたいから練習する」という前向きな姿勢が身につくのです。

もじもじのレッスンでは、「上手く書くこと」だけがゴールではなく、子どもたちが自分の成長を感じ、自信を持てること を大切にしています。

2-4. 先生がすぐに教えすぎない指導法

もじもじでは、先生がすぐに答えを教えすぎない ことを大切にしています。

書道では、線の太さや文字のバランス、筆の動かし方など、意識するポイントがたくさんあります。もちろん、先生が細かく指導することも大切ですが、「どうしたらもっと良くなるかな?」 と子ども自身が考える時間をつくることで、より深い学びにつながると考えています。

「どうしたらもっと良くなりそう?」と問いかける

もじもじのレッスンでは、子どもが書いた字を見たとき、すぐに「ここを直したほうがいいよ」とは言いません。

  • 「どうしたらもっと良くなりそう?」と質問する
  • 子どもが考えて答えるまで、じっくり待つ
  • 自分なりの答えが出たら、それを試してみる

こうした過程を大切にすることで、「先生に言われたから直す」ではなく、「自分で気づいて直す」 という力が育ちます。

考えて試行錯誤する力が育つ

すぐに正解を知るのではなく、「どうしたらうまくなるんだろう?」 と考える経験を重ねることで、書道だけでなく、ほかの学びの場でも活かせる力がついていきます。

もじもじのレッスンでは、「ただ字を上手にする」のではなく、考えて工夫する力を育む ことを大切にしています。

2-5. 書道会に属さないスタイル

もじもじでは、書道会には所属していません。そのため、級や段の取得を目指す形式ではなく、「子ども自身の成長を実感すること」 を大切にしたレッスンを行っています。

書道会に所属する教室では、毎月の課題を提出し、昇級・昇段していくことで、子どもたちは達成感を味わいながら上達していきます。これは、目標を持って練習を続けるうえで、とても良い仕組みです。

一方、もじもじでは、級や段がなくても**「自分の字が上達している」** ことを実感できる環境を整えています。

もじもじ流の成長の実感ポイント

  • 練習前と仕上げた字を見比べる
  • 「どこがうまくなった?」と問いかけ、自分の変化に気づく
  • 級や段がなくても、自分の納得のいく字が書けるようになる

こうした経験を通じて、「先生に評価されるから頑張る」のではなく、「自分の成長を感じるから頑張る」という気持ちを育てています。

書道会のシステムを活用することも一つの学び方ですが、もじもじでは、「子どもが主体となって学ぶ環境をつくること」 を大切にしています。

⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂

もじもじでは、子ども自身が考え、納得しながら成長できる習字レッスン を大切にしています。

一般的な書道教室のように級や段を目標にするのではなく、「自分で選び、試し、成長を実感する」 ことを大切にするスタイルです。

そんなもじもじのレッスンは、こんなお子さんにぴったりです!

🖌 もじもじの習字レッスンがおすすめな子ども

✅ 自分のペースで学びたい子
決められた課題ではなく、自分の興味がある字から練習できる ので、学びへの意欲が高まります。

✅ 「やりなさい」と言われるより、自分で考えたい子
すぐに答えを教えすぎず、「どうすればよくなる?」と考える時間を大切に しています。

✅ 字の上達だけでなく、自信もつけたい子
練習前と仕上げを見比べて成長を実感できるので、「自分の力で上手になった!」という達成感 を味わえます。

✅ 「上手に書くこと」と共に、「書く楽しさ」を大事にしたい子
「この字を書いてみたい!」という気持ちを尊重し、子ども自身が興味を持って学べる環境を作っています。

親御さんへ:もじもじのレッスンで学べること

もじもじでは、字の上達だけでなく、「考える力」「学ぶ楽しさ」「達成感」 を大切にしています。

習字を習わせたいと思っているけれど、

  • 「うちの子に合う書道教室ってどこだろう?」
  • 「じっくり考えながら学べる環境がいいな」

とお考えの方は、ぜひ 上尾市のお習字教室『もじもじ』 をのぞいてみてくださいね!