こんにちは。上尾市の習字教室✏️もじもじのかどいです。
6月が近づいてきました。
もじもじの教室では、毎年この時期になると「硬筆展覧会」の清書に向けて、子どもたちが集中して取り組む姿が見られます。教室全体がいつもより少し静かで、でもどこか熱気のある、そんな6月の雰囲気——。
この記事では、毎年6月の教室の流れを、前半・後半に分けてご紹介します。
硬筆展に向けた取り組みと、後半から再開する通常のレッスン、それぞれの様子を通して、子どもたちの成長の一場面を感じていただけたらうれしいです。
1. 前半(1・2週目):硬筆展の仕上げに向けて
6月前半のもじもじ教室は、埼玉県硬筆展覧会の取り組みが中心になります。
5月から引き続き、学年ごとの課題をもとに清書へ向けた練習が続いていきます。
1週目は、仕上げに向けた最終練習。お手本を見ながら、自分の中の「もっとよくできる」を探す時間です。子どもたちは、字の形や大きさ、行の中心がそろっているかなど、細かいところにも目を向けながら書いていきます。
学校で出された宿題を持ってくる子もいて、教室内では同じ課題に黙々と向き合う姿があちこちに見られます。
また、おうちで書いてきた作品を持参してくれる子もいて、その場で添削して、もう一度書き直すというやりとりもあります。この「自分で考えて書いてくる→フィードバックを受ける→もう一度書いてみる」という流れができると、取り組みの手応えや達成感がぐっと増してきます。
2週目はいよいよ清書。
練習の成果を一枚に込める時間です。教室では「これが一番よく書けた!」と自分で納得できる一枚を選んでもらいます。完成度の高さだけでなく、「自分で納得して終わる」という経験を大切にしています。
2. 後半(3・4週目):いつものレッスンへ
硬筆展の清書が終わると、教室はふだんの落ち着いた空気に戻っていきます。
3週目からは、学年ごとの硬筆プリントと、それぞれが選んだ毛筆課題に取り組む、いつものレッスンスタイルです。
硬筆では、それぞれの学年に応じた漢字を練習します。
「とめ」「はね」「はらい」などの基本を丁寧に確認しながら、ゆっくりでも確実に形にしていく時間を重ねています。
毛筆では、自分で選んだ課題に取り組むことで、子どもたちの表情が少しほっとしたように見えることもあります。
硬筆展という“区切り”を経て、改めて「自分のペースで書ける時間」を楽しんでいる様子です。
硬筆展では、同じ課題を何度も繰り返し練習するので、ときには飽きてしまうこともあります。
それでも子どもたちはよくがんばって、じっくりと積み重ねていきます。
そして、その練習の成果は、展覧会が終わったあとにじわじわと現れてきます。
みんな、以前よりもずっと安定したきれいな字を書いているのです。
6月後半の練習は、まさにその成果を感じられる時期。
私も「この子の字、すごく変わったなあ」と思う瞬間があって、今からその様子を見られるのが楽しみです。
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
6月は、子どもたちの「今」に寄り添う時間になりそうです
硬筆展の練習と清書を通して、それぞれが真剣に字と向き合う6月前半。
そして後半は、学びのペースを取り戻しながら、落ち着いて取り組む時間が流れていきます。
硬筆展でじっくり積み重ねた経験は、展覧会が終わってからも、確かに子どもたちの中に残っていきます。
「自分の字をもっとよくしたい」と思って練習してきた日々は、静かだけれど確かな力になっていくのだと、毎年感じています。
これからの1ヶ月も、それぞれの「今」を大切にしながら過ごしていきたいと思います。

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!