こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
以前、親御さんからこんな質問を受けました。
「子ども(1年生)が『自分も毛筆を始めたい!』と言っています。学校では3年生から毛筆の授業が始まるので、その時に教室で始めるのでいいと思うのですが、1年生から毛筆を始めるのは早すぎないですか?」
こうした悩みを持つ親御さんは意外と多いかもしれませんね。
「毛筆を始めるタイミング」についての考え方
こんな時、私は「やりたいと言ってきたときが始め時ですよ」とお答えしています。いつ始めるかの時期よりも、お子さんの「やりたい!」という気持ちを優先するのが上達への近道です。1年生でも、毛筆に興味を持ってやってみたいと思っているなら、ぜひその意欲をあたたかく見守ってあげてください。毛筆の練習を通して文字を書く楽しさに気づいたり、集中力や手先の器用さを少しずつ育むきっかけにもなるかもしれません。
また、やってみて「ちょっと難しいな」と感じたら、また硬筆に戻ればいいんです。一度始めたら続けないといけない、というプレッシャーがかかると、字を書くことがツラくなってしまうかもしれませんね。難しいと感じることも一つの成長ですし、その体験もきっとお子さんにとって良い学びになります。
無理に毛筆を始める必要もありません
一方で、お子さんが「毛筆はまだいいかな」と思っている場合は、無理に始めさせなくても大丈夫です。3年生になって学校で毛筆に触れる機会ができた時に自然と関心が湧くことも多いので、その時期を待つのも良い選択です。焦らず、お子さんのペースを大切にすることが何よりも大切だと感じます。
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
毛筆を始めるタイミングは、お子さんが「やりたい!」と思った瞬間がぴったりです。1年生でも興味が湧いたらぜひ挑戦してみてくださいし、逆に興味がなければ待っても大丈夫。お子さんの気持ちに寄り添って、楽しい学びの時間を一緒にサポートしていきましょう!

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!