こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
子どもたちの周りには、スマートフォンやタブレットが当たり前のようにありますね。
私も二人の子育て中でデジタル機器が便利だなと思う反面、それだけ使ってるのは少し気になるなと思うこともあります。
今日は、私が実感している子どもたちの成長を支えるお習字の素敵な要素のお話です。
お習字で育まれる3つの良いところ
1. 楽しみながら身につく集中力
画面をタップすることが多い子どもたち。でも、お習字の時間は違います。 鉛筆や筆を持って、一つひとつの文字に向き合う時間。お手本を見ながら頭を働かせ、手を動かす。集中力が自然と育まれていく様子を教室で毎日実感しています。
2. 五感で感じる学びの時間
デジタルとはまた違った体験があります。 筆の感触や墨のにおい、紙の温かさ、つるつるザラザラ。手を動かして文字を書くことで、子どもたちはいろいろな発見をしています。
3. 楽しく触れる日本の文化
キーボードやスマートフォンでは味わえない良さがあります。子どもたち、意識はしていないのかもしれませんが、お習字を通して一緒に日本の文字文化を繋いで行っています。「先生、この字の意味は何?」という質問に、私も一緒になって調べたり、新しい発見をさせてもらうことがたくさんあるんですよ。
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
デジタル機器はとても便利で、子どもたちの未来に欠かせないものです。その良さを充分理解し活かしながら、手で文字を書く温かさも大切にしていきたいと思っています。
お子様の学びの時間を、もじもじで一緒につく

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!