こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
2025年が始まりましたね。今年もたくさんの生徒さんと一緒に、新年の恒例行事「書き初め会」を開催しました!
当日は16名の生徒さんとその親御さんが参加してくださいました。今年新たに準備したお手本を参考に、それぞれが真剣に取り組む姿がとても印象的でした。では、当日の様子を写真と一緒にご紹介しますね。
今年新たに準備した書き初めのお手本です
今年のお手本は、生徒たちが目標や希望を込めやすい言葉を選びました。干支にちなんだ言葉や、自分の気持ちに合う言葉を選んで迷っている子どもたちの様子がとても微笑ましかったです。推しの名前やお父さんに!という言葉を選んだ子もいました。そんな書き初めもいいですね〜♪

書き初め中
『立って書くといつもと違う〜!』『お父さんのために書いてるのー』といった声が聞こえてきました。慣れない環境でもみんな楽しそうに、そして一生懸命に書いていました。親御さんもその姿を温かく見守ってくれていましたよ。

書き終わったら、印を押します
最後に作品に押す印。これがまた特別な瞬間です!赤い印が入ると作品が締まりますよね。自分の作品を仕上げるという喜びが、表情にもしっかり現れていました。親御さんも一緒に見守りながら、完成を一緒に楽しんでいました。

できた作品・作品を持って写真
完成した作品を手にした笑顔は、まさに『書けた〜!』という達成感にあふれていました。それぞれの文字には、今年の抱負や願いが込められています。作品を見ているだけで、教室全体が明るく前向きな雰囲気に包まれました。


⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
今年も新年の書き初め会を通して、文字に気持ちを込める楽しさをみんなで共有できました。
普段から教室に通ってくださっている生徒さん、そして親御さんに感謝の気持ちを込めて、これからも良い時間を一緒に過ごしていきたいと思います。
また次のレッスンでお会いしましょう!上尾市のもじもじでお待ちしています。

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!