こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
冬が近づくと、埼玉県の小学校では書き初めの授業が始まりますね。近隣の小学校でも授業があると聞き、今日はボランティアとして書き初め授業のお手伝いに行ってきました。
子どもたちは今年初めての書き初めとのことで、ちょっぴり緊張した様子で授業に取り組んでいました。
頑張ってる子どもたち。学校での書き初め学習がスムーズに取り組めるように、ご家庭でのちょっとした準備で応援ができたらなと思います。そこで今日は、お家でできる書き初め準備のコツを道具と服装の豆知識と一緒にお伝えします!
書き初めの持ち物を確認しよう
まずは学校から指定された道具をしっかり揃えることが大切です。基本的な持ち物は以下の通り:
- 書き初め筆(3・4年生→1号筆、5・6年生→2号筆)
- 名前筆(中字筆)
- 下敷き
- 墨汁
- 文鎮
- 墨池(墨汁を入れる入れ物型の硯)
- 雑巾
また、学校によっては以下の道具も必要になることがあります:
- 新聞紙(練習済みの画仙紙持ち帰り用)
- レジャーシート(床の保護用)
- 道具を入れるお道具箱やケース
- ビニール袋(道具や汚れ物を持ち帰るため)
- 吸い取り紙やキッチンペーパー(墨が乾きやすくなる)
忘れ物を防ぐために、11月に入ったらお子さんと一緒に確認すると良いですね。
便利な豆知識!道具と服装の選び方
道具について
- レジャーシート:固い素材ではなく、柔らかく薄いクッション性のあるものを選ぶと、安定して書きやすいです。
- 墨汁:水性の「洗える墨汁」は滲みやすく、乾きにくいので避けたほうが無難です。通常の墨汁をおすすめします。
- ビニール袋:複数種類(レジ袋、密閉袋、ゴミ袋)を準備しておくと安心。墨池を持ち帰る際や、墨で汚れたものを入れるときに重宝します。
服装について
- 墨汁は手についた場合は洗えば落ちますが、服はほとんど落ちません。汚れても良い服装を用意しましょう。
- 書き初めの場合、特に膝のあたりや靴下が汚れやすいので、注意してあげてください。
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
書き初めは、道具をきちんと準備することで、子どもたちが授業に集中し楽しく取り組めるものです。家庭でのサポートが、小さな自信や達成感につながるかもしれません。ぜひこの記事を参考に、お子さんと一緒に書き初めの準備をしてみてください!
上尾市や近隣でお習字に興味がある方、ぜひ「お習字教室もじもじ」にもお越しくださいね。お道具なしで始められるので、初めてのお子さんにもおすすめです!
ブログにお越しくださりありがとうございます!
埼玉県上尾市で
「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
知人から「子どもに字を教えてくれない?」と誘われたのがきっかけで教室を始め、今年2025年で12年目になりました。
一人ひとりのペースを大切に
丁寧に わかりやすく
子どもたちが自信を持って成長できる場にする
そんな想いで教室を運営しています。
習字のことやお子さんのこと、どうぞ気軽にご相談ください!