小学生の書道作品紹介!練習前後でどれくらい成長する?

こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。

今日は、小学校3年生の男の子が書いた作品をご紹介します!練習1枚目と仕上げの作品、どんな変化が見られるのかご覧ください。お子さんの成長を実感できる瞬間をお届けします!

練習前と仕上げの作品

早速作品をご紹介。左が練習1枚目、右が仕上げの作品です。

練習1枚目

お手本を選んで初めて書いた「詩と音楽」です。さすが書き初め「みどし」で沢山練習した「と」の字。とてもよく書けています。他の字も筆の入り方や線がとてもきれいですね。ただ、半紙の中で字が少し小さめになり、全体のバランスがそろわなかったのが課題です。

練習中の様子

練習の間は、横の線が下がりやすいことに悩んでいたようです。「横線をもう少し上げてみよう」と声をかけながら、一緒に練習を重ねました。「音楽」の字では、中心がずれないように気をつけながら書くことを意識していました。練習中、「これで終わりにする」と言いながらも、「やっぱりもう一回!」と、さらに何度も書き直していました。真剣な表情が印象的でしたよ。

仕上げた作品

4回のレッスンを通じて、最後に仕上げた作品がこちらです。書き終わった時からきらきら笑顔!「どこがよく書けたと思う?」と聞いてみると、「字が大きく書けて、力強く見えるようになった!」「横線も斜め上に向くように気をつけた!」と自信たっぷりに答えてくれました。満足そうな笑顔がとても素敵でした。努力の成果がしっかり現れた作品です!

⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂

今日は、小学校3年生の男の子が書いた作品をご紹介しました。練習1枚目と仕上げの作品を見比べると、書道を続ける中でしっかりと成長していることがわかります。特に、線のバランスや文字全体の力強さが格段に良くなっていました。

書道の練習を通して、子どもたちは「何度も書いてみる」「よく見て改善する」という経験を積んでいきます。これは、字を書くことだけでなく、物事にじっくり取り組む姿勢にもつながっていくのだと思います。

これからも、書道を通じてお子さんの成長を支えていけるよう、私も全力でサポートしていきます!