こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
埼玉県出身の皆さん、小学校の冬の風物詩ともいえる「書きぞめ」を覚えていますか?
教室いっぱいに並んだ真っ白な紙に向かいながら、いつもと違う緊張感があったあの時間。思い出しただけで、少し墨の匂いが蘇ってきた気がしませんか?もじもじでは、そんな書きぞめの練習が、今年も一足先にスタートしました!
書きぞめとは、新しい年の抱負や決意を筆で表す日本の伝統的な行事です。
埼玉県の小学校では、展示に向けて11月中旬から練習が始まることが多く、もじもじの生徒たちも各学年の課題で良い作品を仕上げられるよう、毎年小学校と同じ課題の練習に取り組んでいます。
2024年度、今年の課題は以下の通りです。
• 3年生:「みどし」
• 4年生:「伝える」
• 5年生:「美しい空」
• 6年生:「強い決意」
初回のレッスンでは、道具の使い方から書く時の姿勢、文字の大きさや太さまで、しっかりと基本を確認しました。さらに、墨の量や筆の使い方にも注意を払い、字形や全体のバランスを意識できるよう指導しています。
練習を重ねながら、みんなの表情も徐々に真剣さを増してきて、まさに一文字一文字が成長の証といえそうです。
この冬、子どもたちがどんな作品を完成させ成長していくのか、とても楽しみです。

こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!