こんにちは。上尾市のお習字教室✏︎もじもじのかどいです。
ひらがなといえば、子どもたちが最初に覚える日本語ですよね。
でも、実はひらがなってとても奥深くて、書くのも覚えるのも意外と難しいんです。
例えば、「を」のような複雑な形や、「あ」のように丸みと払いが合わさった文字など、大人でもバランスよく書くのが難しいと感じることがあります。
さて、このひらがな、実はあいうえお順に覚えるのが効率的とは限らないってご存知ですか?
確かに音の順番としては馴染みがあるかもしれませんが、「あ」から始めるといきなりハードルが高いんです。そんなときにおすすめなのが、形が似ている文字をグループにして覚える方法です。
例えば、
• 「う」「ら」「ち」:点と払いが重なっている
• 「て」「そ」:「そ」中に「て」が入っている
• 「さ」「き」:横線以外はほぼ同じ
• 「の」「あ」「め」「ぬ」:丸みを帯びた形
• 「わ」「ね」「れ」:縦線+折れ
• 「に」「け」「は」「ほ」:1画目が同じ形 ⇨「ま」「よ」:結びで終わる
これは一例ですが、このような順番で練習すると文字の形や特徴を効率的に捉えられます。特に初めて習字を始めるお子さんには、こうした進め方が大きな助けになるんですよ。
もじもじでは、毎月「ひらがな検定」を行って、子どもたちが継続的にひらがなの形を見直せるよう工夫しています。「次のひらがなは絶対合格する!」という真剣さとワクワク感を持ちながらチャレンジすることで、自然とひらがなの形を覚え、自信をつけることができます。
⁂−−−−⁂−−−−⁂−−−−⁂
ひらがなは文を書く上で欠かせない大切な文字です。
楽しみながら覚え練習すれば、どんな難しい形も必ず身につきます。もじもじでは、お子さん一人ひとりのペースを大切にしながら、ひらがなの奥深さと楽しさをお伝えしています。
「ひらがなからじっくり練習して、きれいな字を書けるようになりたい!」というみなさん、いつでもお待ちしていますよ!


こんにちは!ブログにお越しくださりありがとうございます。
埼玉県上尾市で「もじもじ」というお習字教室を運営しています。
「うちの子、もっときれいな字を書けたらいいのにな」
「子どもの時期に、習い事で自信をつけさせてあげたい」
――そんな親御さんの思いに寄り添いたい。これが、私がこの教室を始めた理由のひとつです。
実は私、中学校の教員として子どもに教えていた経験があります。
子どもたちの書写の授業に携わる中で、字を思うように書けるようになる楽しさや、学びを通じて得られる喜びをもっと深く多くの子どもに伝えたいと思うようになりました。
特別才能があるわけではない私が、社会人になってから本格的に書道を学び始め、2025年で教室は12年目を迎えます。
教室のロゴに描いた色とりどりの◯は、それぞれ違う色を持つ子どもたちの個性を表しています。
一見同じように見えても、よく見ると違う。それは、子どもたち一人ひとりが持つ「その子らしさ」と同じです。
通ってくれる子どもたちが、学ぶことを楽しみながら成長していける場にしたい。
そのために、その子のペースを大切に、丁寧に、わかりやすく教えることを心がける。
ーー「もじもじ」は、習字を通して一人ひとりが自信を持ち輝ける教室を目指しています。
お習字のこと、お子さんのこと、どうぞお気軽にご相談ください!